生地の特徴
カットソー
カット(裁断)&ソー(縫う)「cut&sew」の略で、ニット生地を裁断して、縫製した製品。
編み上げて製品にするセーターなどとは違い、ニット生地を織物のように縫って製品にしています。
Tシャツや、スウェット類などに使われるものを一般的に「カットソー」と呼んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
よこ編みの最も基本的な編組織で正式名称は平編みですが、天竺の俗称で呼ばれています。編地は薄く、広範囲に使用されています。表側の編目はV字型に、裏側の編目は半円状に見え、表裏の外観が異なるのが特徴です。 | よこ編みの基本編組織の一つで、フライスの俗称が使用されています。表目の編目のたての列(ウェール)と裏目の編目のたての列が交互に配列され、名前のとおりよこ方向に伸縮性があるのが特徴です。 | 3種類の糸を用いて専用の編機で編みます。表側は表糸で覆われ、平編みと同じきれいな外観が特徴です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏毛編の裏側を起毛させたもの。起毛することにより太い糸が毛羽立ち、柔らかく、暖かみのある手触りが特徴です。 | 平編みにタックを応用した変化組織で数種類の編組織があります。編地に鹿の子状の細かい隆起があり、平編に比較してよこ方向の伸びが少ないのが特徴です。おもにポロシャツによく使われます。 | 蜂の巣編やハニーコームともいい、蜂の巣状の凹凸のある編目が特徴です。地厚さと凹凸のある編地はさらっとした肌ざわりを持ちます。 |
![]() |
![]() |
|
ポリエステル100%で薄く、軽く、速乾性に優れています。メッシュの細かい凹凸や透け感は見た目も、さらっとした着心地や通気性の良さを感じさせます。 | 表面糸、裏面糸、両者をつなぐ中糸の3種類の糸で編地が作られます。編地は厚みがあっても、柔らかく、軽いのが特徴です。表糸と裏糸の両方の素材が楽しめます。 |
布帛(ふはく)
織物の別称。布帛は伸び縮みがしにくく、型崩れもしにくいのが特徴です。
![]() |
![]() |
![]() |
三原組織の一つで、たて糸、よこ糸とも各2本ずつで完全組織が作られ、いずれの糸も交互に交錯した織物で、表裏は同じ組織で、摩擦に強く、硬いのが特徴です。平織りの代表的織物としてタフタ、ブロード、ローンなどがあります。 ● タフタ ● タスラン ● ブロード |
三原組織の一つで、たて糸、よこ糸とも各3本以上から完全組織が作られ、斜めのあや線があるのが特徴です。平織りに比べ糸の密度を増し、地を厚くすることができます。 ● ツイル |
基本的な三原組織の一つで、各糸は完全組織内で1つの交錯点のみを持つので糸の屈曲は少なく、たて糸またはよこ糸の一方の糸が表面に現れます。平滑で、強い光沢があり、地は厚いですが、柔軟なのが特徴です。 ● サテン |
![]() Tシャツの選び方 |
![]() 素材やプリントの知識 |
![]() サイズの見方 |